-
2018年4月に早稲田大学理工学術院創造理工学部総合機械工学科に着任しました。
本研究室では熱流体計測法の開発を軸とした以下の研究を推進しています。例えば、蛍光・りん光分子を用いた熱流体計測法、微弱光のイメージング、高速カメライメージング、化学検出などの研究を推進しています。また、近年発展の著しい情報科学・統計数理の知見をこれらの計測技術と融合することで、従来の計測技術の大幅な高度化の実現を目指した研究を推進しています。
News
-
- 2022.3.26
- 安倍悠朔が”2021年度 小野梓記念賞 特別賞”を受賞しました
-
- 2021.6.10
- 松田が分担執筆した書籍 “マイクロ・ナノ熱工学の進展” が発刊されました
-
- 2020.11.9
- 分子科学研究所で実験してきました
-
- 2020.10.28
- 防災訓練に参加しました
-
- 2020.9.25
- 可視化情報シンポジウム2020に参加しました
-
- 2020.9.20
- 日本機械学会2020年度年次大会に参加しました
-
- 2020.1.1
- ターボ機械協会会誌「ターボ機械1月号」に解説記事が掲載されました
-
- 2019.12.23
- 九州大学で実験してきました
-
- 2019.12.23
- JAXAで開催された第15回分子イメージングフォーラムに参加しました
-
- 2019.10.18
- ウェブハンドリング技術研究会に参加しました
-
- 2019.10.1
- 日本流体力学会学会誌「ながれ10月号」に特集記事が掲載されました
-
- 2019.9.9
- 日本機械学会年次大会に参加しました
-
- 2019.9.8
- 日本機械学会情報・知能・精密機器部門未来技術ワークショップに参加しました
-
- 2019.7.25
- 可視化情報シンポジウムに参加しました
-
- 2019.4.1
- 新メンバー(ゼミナールB3生 5名うち1名は国際コース)が加わりました
-
- 2019.3.20
- 日本機械学会情報・知能・精密機器部門講演会に参加しました
-
- 2019.3.8
- 学際領域における分子イメージングフォーラムに参加しました
-
- 2018.9.14
- 可視化情報シンポジウムに参加しました
-
- 2018.9.9
- 日本機械学会年次大会に参加しました
-
- 2018.7.12
- エレクトロニクス実装学会関西ワークショップに参加しました
-
- 2018.4.2
- 新メンバー(ゼミナールB3生 3名)が加わりました
-
- 2018.4.1
- 早稲田大学理工学術院創造理工学部総合機械工学科に松田が着任しました